おすすめポイント
大和三山(畝傍山、香具山、耳成山)を望めるところに位置する奈良県橿原市今井町は、約700軒ある町家のうち500軒が江戸時代の建築様式をとどめており、奈良の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。戦国時代の建築様式をとどめている城郭のようなたたたずまいの今西家住宅や、江戸時代から続く歴史と伝統ある河合酒造、明治時代の和洋折衷の重厚な建築様式が見られる今井まちなみ交流センター華甍など、たくさんの見どころがあります。
今井町には9つの重要文化財があり、今西家住宅と河合酒造は国の重要文化財に指定されている、歴史的に価値ある建築物として高く評価されています。
今井まちなみ交流センター華甍では、今井町についての歴史や情報を展示資料や映像、街並みの模型などで学べるようになっていますが、今井まちなみ交流センター華甍の建物自体が複雑に凝った飾り窓など特徴的なデザインをしており、建築物として見どころの多いものとなっています。
かつて「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄した今井町ですが、現在でもしっかりと保存維持管理がなされ、江戸時代の面影を色濃く残しています。
散策すればタイムスリップしたかのような感覚を味わえる地区です。
グルメ情報
橿原市の代表的な特産品には、埴輪をかたどった生地に餡が入った「はにわまんじゅう」や、大和名物の「さなぶりもち」、だんごなどの和菓子があります。また、古代のチーズとも言える蘇(そ)と、ヨーグルトのルーツ、酪(らく)などもあり、万葉時代の素朴な味わいです。
三輪素麺、吉野葛、葛餅なども特産として知られるほか、酢や醤油、地酒の醸造も盛んです。
特に橿原市は良質の米、上質の水、冷涼な気候風土など、酒造りに適した環境に恵まれ、酒造りに適した土地として古代から様々な地酒が造られてきました。
河合酒造は「出世男」の銘柄で知られる蔵元で、江戸時代から続く歴史と伝統ある製法で酒造りを行っています。
橿原市周辺の独特の鍋料理に「飛鳥鍋」があります。
地鶏やネギ、豆腐などの具を牛乳で煮込む鍋でスープの割合は牛乳が7、だし汁が3のまろやかな味わいです。
「飛鳥鍋」の由来は推古天皇の時代に、帰化した唐の人達が広めたものだと言われています。
橿原市では「アスカルビー」という品種のイチゴや、アスパラガスなども特産です。
また、一口大の酢飯と鯖などの薄切りを柿の葉で包んだ押し寿司の「柿の葉すし」はこの地域の独特な郷土料理の一つとして知られています。
観光地の見どころランキング・1位
今西家住宅は、奈良県橿原市今井町にある歴史的建造物で、国の重要文化財に指定されています。江戸時代の街並みが残っている今井町は重要伝統的建造物群保存地区になっており、今西家住宅は保存維持管理されています。
今西家住宅は慶安3年(1650年)の建造で、戦国時代の建築構造を残しています。
もともとは7代目当主今西正盛によって裁判を行うために改築された陣屋・住宅でしたが、天正3年(1575年)には織田信長本陣となりました。
白漆喰塗籠(しろしっくいぬりこめ)と本瓦葺の外観は、城郭のような堂々としたたたずまいを見せています。
見学には事前予約が必要で、10時~16時まで受け付けています。
大人400円中学生以下200円で見学することができます。
建物保存のために土間からの見学となります。
観光地の見どころランキング・2位
奈良県橿原市今井町にある河合酒造は江戸時代から続く歴史ある蔵元で、有名な今井の地酒「出世男」の醸造元です。「出世男」は縁起の良い銘柄のため、贈り物としても人気のある代表的な地酒です。
また、河合酒造の建物は国の重要文化財に指定されていて、古い歴史と伝統を感じさせる大変趣深い外観となっています。
1階部分の茶色い木造部分と2階部分の白壁と、灰色の瓦のコントラストが美しく、江戸時代そのままの面影を残しています。
河合家は今井町にある9つの重要文化財のうちのひとつで、今井町では唯一の蔵元です。
現在も昔ながらの伝統の製法で酒造りを行っており、美味しい地酒の味を今に伝えています。
店舗では試飲をすることができ、気に入った酒を選んで購入することができます。
建物2階を見学する場合には予約が必要となっています。
観光地の見どころランキング・3位
今井まちなみ交流センター華甍(はないらか)では、今井町の歴史を展示資料や映像などで詳しく解説しています。街並みの模型もあり、今井町を見学するのに必要な情報や見どころ等を知ることができます。
この建物は、明治36年(1903)に高市郡教育博物館として建設されたもので、県指定文化財となっています。
昭和4年からは今井町役場にも使用されるなどしていました。
2階建ての本館に平屋の両翼部が付き左右対称の構造となっており、和洋折衷の重厚感ある明治建築のデザインが美しい建物です。
白漆喰(しっくい)に黒があしらわれたコントラストの強い外壁と、天に向かって反り返るデザインの瓦屋根を持つ建物は堂々とした風情があり、窓のデザインも独特で凝っているなど建築物としても見どころが多くあります。
まとめ
今井まちなみ交流センター華甍(はないらか)では、今井町の歴史を展示資料や映像などで詳しく解説しています。街並みの模型もあり、今井町を見学するのに必要な情報や見どころ等を知ることができます。
この建物は、明治36年(1903)に高市郡教育博物館として建設されたもので、県指定文化財となっています。
昭和4年からは今井町役場にも使用されるなどしていました。
2階建ての本館に平屋の両翼部が付き左右対称の構造となっており、和洋折衷の重厚感ある明治建築のデザインが美しい建物です。
白漆喰(しっくい)に黒があしらわれたコントラストの強い外壁と、天に向かって反り返るデザインの瓦屋根を持つ建物は堂々とした風情があり、窓のデザインも独特で凝っているなど建築物としても見どころが多くあります。