栃木県

栃木の旅行ランキングやオススメ観光スポット案内や見どころや名所紹介

おすすめポイント

栃木県は関東地方の中でも観光資源に恵まれた見どころタップリの県です。

歴史的背景を持つものでは、世界遺産に登録されている日光山輪王寺・日光東照宮・日光二荒山(ふたらさん)神社からなる二社一寺。

足尾銅山跡では全長700メートルの薄暗い坑道にトロッコ電車で入り、リアルな人形で再現された当時の厳しい鉱石採掘の様子が見られます。

日本最古の学校として知られる国指定史跡・足利学校は、平成27年4月21日に正式に日本遺産に指定されました。

現在は江戸時代の頃の足利学校の姿を復元し、当時の学生たちがどのようなところで勉強していたのかを見学できるよう一般開放しています。

自然を楽しむのなら絶景の中禅寺湖や華厳の滝、那須高原の那須岳でのハイキングも人気です。

秋には「いろは坂」ドライブの車中から紅葉の街道を満喫し、冬にはハンターマウンテン塩原をはじめとするスキー場で銀世界が楽しめます。

また栃木は関東屈指の温泉天国で、那須・鬼怒川・塩原・日光・川俣・川治・湯西川などのメジャー所がずらり。

また加仁湯温泉などの一軒宿も注目されています。

映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地になった北温泉はそのユニークさで旅人を驚かせています。

グルメ情報

栃木の郷土料理「しもつかれ」はご存知でしょうか?細かく切った塩鮭の頭を粗おろしの大根・ニンジンと煮込み、酢と醤油、酒粕などで味付けしたものです。

お正月の新巻鮭の頭をうまく利用した料理です。

同じくお正月に佐野地区で食べられる「耳うどん」は四角く切ったうどんの生地を耳の形に折り、大根、人参、小松菜、長ネギなどの入った醤油仕立てのつゆで頂きます。

悪魔の耳に見立てたうどんを食べることで厄払いになるそうです。

焼きたてがたまらない「那珂川のアユ」と出来立ての「日光ゆば」も是非現地で楽しんで欲しい1品です。

郷土料理というほどの歴史はないけれど「県民食」と言って良いものだと足利市栃木市の「ポテト入りやきそば」、もちもちした厚めの衣に細かいパン粉をまぶして揚げた佐野市「いもフライ(ポテトフライ)」、那須塩原の「スープ入り焼きそば」など。

メジャーどころなら県外から食べに来る人の多い「宇都宮餃子」と「佐野ラーメン」でしょう。

お笑いコンビU字工事が紹介した「レモン牛乳」もメジャーになり、東北自動車道のPAで楽しめるようになりました。

東北自動車道のPAでは他にも、佐野PA(下り)の「とちぎもやしガッツリ佐野ら~めん」、上河内SA(下り)の宇都宮餃子「豚嘻嘻(とんきっき)」餃子定食、那須高原SA(上り)のテラスレストラン「とちぎ霧降高原牛のハンバーグ」などがあり、気軽にご当地グルメを楽しむ事が出来ます。

観光地の見どころランキング・1位

1999年に世界遺産に登録された日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀る神社で、全国にある東照宮の総本社に位置づけられます。

日光東照宮は1617年4月に社殿が完成し、朝廷から東照大権現の神号を受けました。

1636年に家康を敬愛する徳川家光によって現在の壮麗な権現造(ごんげんづくり)の社殿に造り替えられます。

このときに莫大な費用をかけられた東照宮は、金色をベースに鮮やかな色で彩られ、5千にものぼる美しい彫刻たちで飾られた豪華絢爛なものに生まれ変わりました。

有名なのは本殿入り口の「陽明門 」。

12本のうちの1本が逆になっています。

上部は仙人や龍などの色鮮やかな彫刻で埋め尽くされ、1日見ていても飽きない事から「日暮の門」とも呼ばれます。

奥社への長い通路の入口の「眠り猫」、白馬のいる神厩舎の「三猿(見ざる言わざる聞かざる)」など日光東照宮の建物には多様な動物の木彫像も見られます。

観光地の見どころランキング・2位

日本三名瀑のひとつに数えられる華厳滝(けごんのたき)。

日光山輪王寺を開山した勝道上人(しょうどうしょうにん)がこの滝を発見し、仏教経典の1つである華厳経からこの名を付けたといわれています。

1931年には「華厳瀑および中宮祠湖(中禅寺湖)湖畔」として国の名勝に指定されました。

中禅寺湖から流れてくる水が、高さ97メートルの崖を一気に落下する様はまさに壮観の一言です。

華厳滝の中段あたりからは伏流水がすだれ状に流れ出し(十二滝と呼ばれています)、雄々しく豪快に流れる本滝に繊細な美しさを添えて華厳滝を一層に美しく見せています。

有料の華厳滝エレベーターを利用して観爆台まで降りると、滝つぼを間近で見ることができ、滝つぼに打ち付ける迫力満点な水しぶきと爆音とを楽しむことが出来ます。

観光地の見どころランキング・3位

早川農園として1968年に開園。

「250畳の大藤」として開園当初から愛されてきた巨大な藤と共に1997年に足利市迫間町に「あしかがフラワーパーク」と名を改め移設されました。

当時、樹齢100年を越える大藤の移植は前例がなく、全国から大変な注目を集めます。

そしてこの大藤が日本で初めての移植成功例となりました。

あしかがフラワーパークへは東北自動車道佐野藤岡ICから国道50号を経由し、県道128号を川崎町方面へ車で10km(国道50号久保田町交差点を右折)所要時間は約18分ほど。

電車ならJR東北本線小山駅で両毛線に乗り換え富田駅からは約徒歩13分ほどです。

名物の大藤を楽しむならゴールデンウィークの時期になります。

しかし1年中四季折々のお花が楽しめる上に、夜間のライトアップやクリスマス期のイルミネーションが美しいので、いつ行っても楽しめるパークになっています。

まとめ

早川農園として1968年に開園。

「250畳の大藤」として開園当初から愛されてきた巨大な藤と共に1997年に足利市迫間町に「あしかがフラワーパーク」と名を改め移設されました。

当時、樹齢100年を越える大藤の移植は前例がなく、全国から大変な注目を集めます。

そしてこの大藤が日本で初めての移植成功例となりました。

あしかがフラワーパークへは東北自動車道佐野藤岡ICから国道50号を経由し、県道128号を川崎町方面へ車で10km(国道50号久保田町交差点を右折)所要時間は約18分ほど。

電車ならJR東北本線小山駅で両毛線に乗り換え富田駅からは約徒歩13分ほどです。

名物の大藤を楽しむならゴールデンウィークの時期になります。

しかし1年中四季折々のお花が楽しめる上に、夜間のライトアップやクリスマス期のイルミネーションが美しいので、いつ行っても楽しめるパークになっています。