三重県

伊勢神宮の旅行ランキングやオススメ観光スポット案内や見どころや名所紹介

おすすめポイント

清らかな聖地、古から人々を魅了した伊勢神宮は、今のストレス社会に生きる私たちの心に、爽やかな風と心地良い満足感を与えてくれます。

五十鈴川の畔に広がる伊勢神宮 内宮と伊勢市街につながる外宮、その二つの御正宮を中心として、その別宮と伊勢市とその周辺に点在する数々の摂社、末社、所管社などを合わせた全125社の総称で、正式には「神宮」と言います。

 その中心には、私たち日本人の総氏神様、天照大神が内宮に祀られており、2000年前の御鎮座以来、斧を入れることも許されない聖域となり、清々しく深い太古の森が現在も残っています。

皇族の参拝も古来から行われていますように、外宮と内宮は5kmほど離れていますが、必ずどちらもお参りしてください。

移動はバスが便利です。

 古くは平安時代の皇族や貴族が魅せられた伊勢神宮ですが、交通の便は悪く、人々は山々を越えて、命がけで「お伊勢参り」を生涯何度も挙行しました。

それが次第に一般庶民に広がって、江戸時代には「おかげまいり」や「ええじゃないか」という爆発的なブームになりました。

このお伊勢参りこそが、日本における旅のルーツとも言われており、生涯一度でも良いから、聖地、伊勢へお参りしたいという夢を抱いていた、古の人々の熱い思いが今も引き継がれています。

グルメ情報

内宮の宇治橋前から続くおはらい町とその一角にあるおかげ横丁は、誰でも一度は聞いたことのある名店やグルメ店が集まる散策スポットで、どのお店に入ろうかと事前に決めていても、ついつい迷ってしまうほど美味しいもの、例えば、松坂牛や伊勢海老はじめ、食材の宝庫、伊勢志摩ならでは食品を使った料理が数多く並んでいます。

伊勢神宮で楽しめるグルメの一つに伊勢うどんがあります。

だしを加えた甘辛いしょうゆだれでいただく太麺は伊勢の郷土料理で、一味をかけて食べるのが定番ですが、お店によってもトッピングやたれの味が微妙に違うので、何度行ってもそれぞれの個性を楽しめます。

 また、ご当地丼として誕生した「外宮前名物・御饌丼(みけどん)」も是非紹介したい一つです。

御饌丼とは、伊勢神宮外宮(豊受大神宮)には、「食の神様」として親しまれている「豊受大神宮」が祀られていることから、それにあやかって、外宮前にあるお店が切磋琢磨しオリジナル丼作ったという経緯があり、伊勢志摩産の美味しい食材が豊富に使われています。

車エビや大アサリ、穴子など海の幸と、伊勢芋や朝熊小菜等山の幸をあしらった丼は絶品で、飽きることなく頂けます。

 それ以外にも、ご当地限定のおやつ、伊勢芋や白インゲンなどを使ったスイーツも見逃せません。

観光地の見どころランキング・1位

伊勢神宮 内宮は、2000年余り昔、第十一代垂仁天皇の御代に、天照大神を五十鈴川のほとりにお祭りしたのが始まりと言われています。

内宮の玄関口、五十鈴川にかかる美しいヒノキ造りの反り橋を渡ると、玉砂利を敷き詰めた広々とした神苑に出ます。

参道の途中で石畳を降りて、川岸へ行き、透き通った清らかな水で手を洗い清めましょう。

神宮発祥の地、内宮はもっとも重要なお宮の一つで、天照大神は皇室の御祖神にあたり、ご神体は八咫鏡で、内宮御正宮の最奥にある御正殿に御鎮座されています。

広大な神宮林へと続く原始の社に囲まれ、表参道沿いにも杉の大木がそびえたっています。

 また、御正宮の裏手には、内宮の第一別宮、荒祭宮がありますが、その途中にも稲を収める御稲御倉(みしねのみくら)や古神宝類を収める外幣殿(げへいでん)などがあり、見ごたえ十分です。

観光地の見どころランキング・2位

伊勢神宮 内宮の門前町のほぼ中心に位置するのが「おかげ横丁」です。

有名菓子店、郷土料理店だけでなく、個性のある店舗が集まるレトロな横丁で、風格ある建物が立ち並び、その路地を巡り巡っての食べ歩き、買い歩きは多くの人々を魅了します。

 「伊勢に行きたい伊勢路が見たい せめて一生に一度でも 」と歌われたほど、庶民の人気の的だったお伊勢参りですが、それは、全ては神様のおかげと言う、神様への感謝の気持ちを表していました。

江戸時代から一大ブームになりましたが、そんな時代の街並みを移築し、再現したのが、このおかげ横丁です。

当時の様子を二分の一のスケールで再現した人形模型の他に、旅人の様子を映し出してくれる巨大スクリーンもあり、江戸時代にトリップした気分になれること請け合いです。

観光地の見どころランキング・3位

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)は、伊勢市駅から歩いて5分ほどの市街地に、89万㎡の神域が広がっており、深い木々の中に御正宮の他、三つの別宮(多賀宮、土宮、風宮)と10の摂社、末社、所管社が静かにたたずんでいます。

内宮の御鎮座からおよそ500年後の雄略天皇の御代、天照大神のお告げによって丹波の国から豊受大御神をお迎えし、お祭りしたのが始まりとされています。

豊受大御神は天照大神のお食事担当の係で、外宮御正宮の一角にある御饌殿では、現在も毎日朝夕、木々をすり合わせて起こした清らかな火によって、天照大神はじめ神宮の神々のお食事が作られ、献上されています。

 また、豊受大御神は、お食事係と言うだけではなく、衣食住すべての産業の守り神として、今も多くの人々に信仰されています。

まとめ

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)は、伊勢市駅から歩いて5分ほどの市街地に、89万㎡の神域が広がっており、深い木々の中に御正宮の他、三つの別宮(多賀宮、土宮、風宮)と10の摂社、末社、所管社が静かにたたずんでいます。

内宮の御鎮座からおよそ500年後の雄略天皇の御代、天照大神のお告げによって丹波の国から豊受大御神をお迎えし、お祭りしたのが始まりとされています。

豊受大御神は天照大神のお食事担当の係で、外宮御正宮の一角にある御饌殿では、現在も毎日朝夕、木々をすり合わせて起こした清らかな火によって、天照大神はじめ神宮の神々のお食事が作られ、献上されています。

 また、豊受大御神は、お食事係と言うだけではなく、衣食住すべての産業の守り神として、今も多くの人々に信仰されています。