長野県

海野宿の旅行ランキングやオススメ観光スポット案内や地図・見どころや名所紹介 プランの参考に!

おすすめポイント

海野宿は長野県東部、東信地区の東御市にある観光スポットです。

北国街道の宿場町として知られています。

北国街道は、江戸時代に江戸と北陸を結ぶ街道として整備されたものです。

軽井沢の先の追分宿から分岐し、善光寺(長野市)を経て新潟県の直江津で北陸道に合流する街道です。

海野宿は小諸と上田という、二つの主要な城下町の間の宿駅として発展しました。

海野宿は「合宿(あいしゅく)」と呼ばれ、隣にある田中宿と宿場機能を分担し、二宿で1セットともいうべき性格の宿場町でした。

北国街道は善光寺参りの他、北陸諸藩の参勤交代や佐渡金山で採掘された金を江戸へ運ぶための重要なルートでもあったため、当時の海野宿は重要度が高く、大変賑わったようです。

明治時代以降になると鉄道網が発展し、この地にも信越本線が開通します。

そのため街道の宿場町としての役割は薄れて衰退を余儀なくされましたが、代わりに養蚕業が盛んになり、この街に富をもたらすようになりました。

現在の海野宿には、宿場町華やかなりしころの本陣や脇本陣、旅籠といった古い建物が残されています。

明治以降の養蚕業で裕福だったこともあり、重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている、手入れよく保存された街並みは、いまでも訪れる多くの人に感動を与えています。

グルメ情報

海野宿には二つの時代の建築が調和して立ち並んでいます。

ひとつは江戸時代の北国街道宿場町の面影を残す建物群、もうひとつは明治時代の養蚕に使われた堅牢な造りの建物です。

宿場の街並には道に沿って用水が流れ、この道の両側に整然と美しい建物が並んでいます。

宿場の入り口には白鳥神社があります。

もともとこの地出身である真田家の守護神です。

また平安時代末期の武将、木曽義仲挙兵の地という歴史的にも重要な意味を持つ神社です。

境内には樹齢700年以上になるけやきの木が、この地の歴史を物語るかのように立っています。

通りを歩くにあたって見ておきたいポイントの一つ目は、「卯建(うだつ)」です。

壁を接して立ち並ぶ家々の間の防火壁としての役割を持つものですが、これを造ることができるのは、裕福な家に限られました。

「うだつが上がらない」という言葉はここから来ています。

二つ目のポイントは格子です。

もともと一階部分には格子はなく、明治時代になってから新たに加えられたものですが、二階部分は江戸時代からある出格子で、長短二本ずつの棒がリズミカルに並ぶ「海野格子」というスタイルになっています。

三つ目は「気抜き」と呼ばれるものです。

明治時代に養蚕業に転換するにあたり、保温のために焚いた火の煙出しとして追加されたもので、この街の歴史をうかがうことができます。

観光地の見どころランキング・1位

海野宿歴史民族資料館は海野宿の宿場町の生活を知ることができる資料が展示されている資料館です。

宿場町の街並の中にある海野宿歴史民族資料館は、江戸時代から続く旅籠の建物を利用したもので、江戸時代の寛政年間(1790年ごろ)に建てられたものです。

建物は旅籠屋造りとなっています。

玄関を入ると右手が馬屋、左手にはかつては帳場として使われていた店の間があり、そこから奥座敷までの座敷が連なっています。

二階部分は江戸時代の典型的な旅籠に見られる、軒を大きく張り出させた出桁(だしげた)造りです。

この部分が客室となっており、当時の旅人たちは相部屋で夜を過ごしたということです。

海野宿歴史民族資料館は建物だけではなく、奈良時代に海野郷が起こって以来の歴史資料や、明治時代以降の養蚕の様子を知ることができる展示も豊富に揃っています。

入場料は一般200円で、冬季の12月から2月にかけては休館となる場合があります。

観光地の見どころランキング・2位

湯の丸高原は東御市の北部の山の上にある高原で、浅間山から西へ延びる山脈の途中にあり、一部は群馬県嬬恋村にまたがったエリアです。

標高1800mから2000mにかけての亜高山帯にあり、6月から8月にかけては多くの種類の山野草が咲き乱れます。

このことから湯の丸高原は別名花高原とも呼ばれます。

特に例年6月下旬ごろには国の天然記念物である約60万株のレンゲツツジが一斉に咲き、この大群落を見に多くの観光客が訪れます。

また湯の丸高原周辺には手ごろなハイキングコースがたくさんあります。

冬は小規模ながらも標高の高さからくる雪質の良いスキー場としても知られています。

湯の丸高原のベースとなる地蔵峠へは上信越自動車道の東部湯の丸ICから車で約20分ほどです。

花の時期には運行日限定で、北陸新幹線佐久平駅発小諸経由のバス便が運航されます。

観光地の見どころランキング・3位

海野宿のある東御市は、旧東部町と旧御牧村が合併した自治体で、道の駅もそれぞれのエリアに一つずつあります。

旧東部町エリアの浅間サンライン沿いにあるのが、「道の駅 雷電くるみの里」です。

雷電とは江戸時代の伝説的な力士であった雷電為右衛門のことを指します。

彼の生家がこの近くにあることが由来となっています。

くるみはこの地の特産品で、施設内の物産販売コーナーではくるみやくるみを使った商品が購入できるほか、食堂では天ぷら粉にくるみ粉を混ぜて揚げた食感の良い天麩羅「くる天」をのせたそばを味わうことができます。

もうひとつの「道の駅 みまき」は、しなの鉄道滋野駅から見て、千曲川を挟んだ対岸の県道40号線沿いにあります。

物産販売店や食堂はもちろん、付近に湧出する布引温泉の入浴施設や、温泉を使った温水プールも併設する充実した設備が特徴です。

まとめ

海野宿のある東御市は、旧東部町と旧御牧村が合併した自治体で、道の駅もそれぞれのエリアに一つずつあります。

旧東部町エリアの浅間サンライン沿いにあるのが、「道の駅 雷電くるみの里」です。

雷電とは江戸時代の伝説的な力士であった雷電為右衛門のことを指します。

彼の生家がこの近くにあることが由来となっています。

くるみはこの地の特産品で、施設内の物産販売コーナーではくるみやくるみを使った商品が購入できるほか、食堂では天ぷら粉にくるみ粉を混ぜて揚げた食感の良い天麩羅「くる天」をのせたそばを味わうことができます。

もうひとつの「道の駅 みまき」は、しなの鉄道滋野駅から見て、千曲川を挟んだ対岸の県道40号線沿いにあります。

物産販売店や食堂はもちろん、付近に湧出する布引温泉の入浴施設や、温泉を使った温水プールも併設する充実した設備が特徴です。