栃木県

足尾銅山の旅行ランキングやオススメ観光スポット案内や地図・見どころや名所紹介

おすすめポイント

足尾銅山は1610年に銅の産出が確認されて以来江戸幕府直営の銅山として始まり、1877年に民営化され、日本一の銅山として約400年続きました。

幕末には銅の産出量が減少したため一時期衰退しますが、古河市兵衛が経営するようになってからは近代技術が導入され、再び銅山として再生しました。

また衆議院議員の田中正造が渡良瀬川下流域の住民に健康被害を及ぼしているとして、鉱害問題を訴えたことでも有名です。

一番の見どころは1980年にオープンした足尾銅山観光です。

足尾銅山の全長は東京から博多までの距離に匹敵する1234キロメートルありますが、そのうちの700メートルが公開されています。

入口から300メートルまでのトロッコ電車による見学やスイッチを押すと音声が流れたり人形が動いたりする様子は、子どもたちにも好評です。

銅鉱採掘の模様が等身大の人形を使って再現されているので、リアルあふれる展示になっています。

鋳銭座では足尾で作られた寛永通宝を作る様子が紹介されています。

坑内は少し肌寒いので上着を持参した方が良いでしょう。

足尾銅山には日光宇都宮道路清滝ICから国道120号を通り、細尾大谷橋交差点を左折して約30分のところにあります。

また北関東自動車道伊勢崎ICから約1時間15分かかります。

JR日光駅、東武日光駅から赤倉経由双愛病院行で約53分です。

グルメ情報

足尾銅山周辺ではうなぎが美味しいと評判の創業120年の定食屋、山椒料理の専門店が有名です。

定食屋のうなぎは肉厚で、味は濃いが甘くはないためご飯がすすむと評判です。

山椒料理専門店は築100年以上の古民家を再生した店舗で、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

特に山椒の香りが良いから揚げや山椒入りシフォンケーキが人気です。

花の渡良瀬公園のカフェは木のぬくもりとオリジナルのフラワーアレンジメントの飾りが優しく、ゆったりと落ち着いた雰囲気の店内になっています。

自家栽培の新鮮野菜や地元で獲れた川魚、山の幸を使った料理は美味しく、またイワナや鹿肉などの燻製の展示販売もあるので、お土産にも最適です。

他の店とは一味違うとリピーターの多いあんこ玉の店もあります。

ほどよい甘さの黒糖の風味とコクが豊かで、旅行の疲れが吹き飛ぶほどのおいしさです。

店内で食べた後お土産に購入していく人もいます。

すっぱさと辛さを兼ね備えたスーラータンメンが人気の中華料理店は、他の料理も美味しいと評判です。

鶏ガラと野菜ベースのスープに醤油、酢、ラー油を加えとろみをつけたスープは鶏肉ととき卵に合うので、スープを飲み干してしまう人も見られます。

観光地の見どころランキング・1位

足尾銅山付近の山ははげ山となり、大雨のたびに露出した岩肌から崩れ落ちた砂礫が下流に押し流されていました。

川は赤茶色に染まり、大きな岩がぶつかり合う音が聞こえるほどで、いつ渡良瀬川下流で洪水が起こっても不思議はないくらいでした。

その被害を防ぐために足尾ダムは砂防ダムとして計画され、1955年にダムは完成しました。

7段に分かれて流れ落ちる足尾ダムは渡良瀬川の上流にあり、松木川、仁田元川、久蔵川の三つの川の合流点にあります。

1996年にダムの下流に銅親水公園が完成しました。

公園内には珍しい人道用斜張橋、橋長106.6メートルの銅橋が架けられ、足尾銅山の歴史が学べる足尾環境学習センターが建設されました。

足尾ダムに行くには、わたらせ渓谷鉄道間藤駅から徒歩もしくは日光宇都宮道路清滝ICから車で約40分かかります。

観光地の見どころランキング・2位

花の渡良瀬公園は渡良瀬川に沿って整備された公園です。

4月は桜の花見スポットとしても有名です。

かつて勝道上人がこの地の瀬を渡ったことから渡良瀬川の名がついたといわれています。

花の渡良瀬公園には遊歩道があり、散策しながら花を楽しむこともできます。

公園の奥には女性に人気のカフェがあり、4月から11月にかけてオープンしています。

対岸には約100年前に銅山の迎賓館として建設された古河掛水倶楽部があります。

銅山の宿泊施設や会合の場として使われ、現在も使用されています。

公開日は土曜、日曜、祝日で、施設内の昔の電話が体験できる銅山電話のミニ資料館も公開しています。

花の渡良瀬公園へは、JR日光駅、東武日光駅から市営バス双愛病院行きで乗車約40分、足尾駅前下車後徒歩約3分です。

わたらせ渓谷鉄道足尾駅から徒歩約3分です。

観光地の見どころランキング・3位

足尾資料館は、足尾をテーマに交流できる施設として開館しました。

そこには江戸時代から昭和までの様子を伝える写真などの 貴重な資料が展示されています。

近代化日本を支え、世界中に発信した足尾銅山の鉱山技術だけでなく、鉱害被害とその為の防除工事なども合わせて知ることができます。

足尾資料館には1955年から松木の山に植林を試みたがなかなか緑が定着しなかった歴史や今なお続けられている活動としての紹介もあります。

館内のショップでは足尾や足尾銅山に関する本を見ることができます。

また毎月第1土曜日、日曜日にはかつて足尾の街を走っていたガソリンカーが運行しています。

足尾資料館へは日光宇都宮道路清滝ICから国道122号経由で足尾バイパスを通り約20分です。

また北関東自動車道大田桐生ICから国道122号経由で大間々を抜け、県境を越えて向かいます。

わたらせ渓谷鉄道を利用した場合は通洞駅下車、徒歩3分です。

まとめ

足尾資料館は、足尾をテーマに交流できる施設として開館しました。

そこには江戸時代から昭和までの様子を伝える写真などの 貴重な資料が展示されています。

近代化日本を支え、世界中に発信した足尾銅山の鉱山技術だけでなく、鉱害被害とその為の防除工事なども合わせて知ることができます。

足尾資料館には1955年から松木の山に植林を試みたがなかなか緑が定着しなかった歴史や今なお続けられている活動としての紹介もあります。

館内のショップでは足尾や足尾銅山に関する本を見ることができます。

また毎月第1土曜日、日曜日にはかつて足尾の街を走っていたガソリンカーが運行しています。

足尾資料館へは日光宇都宮道路清滝ICから国道122号経由で足尾バイパスを通り約20分です。

また北関東自動車道大田桐生ICから国道122号経由で大間々を抜け、県境を越えて向かいます。

わたらせ渓谷鉄道を利用した場合は通洞駅下車、徒歩3分です。