トルコ

トルコの旅行ランキングやオススメ観光スポット案内や見どころや名所紹介

おすすめポイント

トルコことトルコ共和国は、西アジアのアナトリア半島と東ヨーロッパのバルカン半島の一部を領有している、世界で唯一、アジアとヨーロッパの2つにまたがる国です。

首都はアンカラですが、最も有名で最大の都市はイスタンブルで、この都市はまさにアジアとヨーロッパを跨いで存在する、文化的にもイスラム圏とヨーロッパの両方を味わえる都市です。

宗教については、オスマン帝国時代からの影響か住民のほぼ全て、99%以上がイスラム教徒ですが、1923年のトルコ革命で現在の国家になった際、初代大統領であるケマル・アタテュルクが政教分離を行ったので、他のイスラム系国家に比べて、特に観光客から見ればそれほど守らなければいけないルールなどは厳しくはありません。

ただ、文化・慣習としてはイスラムのそれが色濃く残っています。

この国はその立地から様々な文明が発達してきました。

古代アナトリアのヒッタイト民族を始め、エーゲ海沿岸にはギリシャ文明が、そしてローマの支配を経てオスマン帝国、そして近代民主国化と、現代にいたるまで複雑な経緯を経たこの国には、イスタンブルの歴史地区、ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群を始めとした世界遺産が13か所も登録されており、また、世界遺産以外にもパムッカレやエフェソス遺跡など見どころは無数にあり、その国土の広さからも、一週間程度では全て見切れないほど観光スポットがあります。

グルメ情報

トルコでグルメと言えば、やはりトルコ料理です。

中華料理、フランス料理と並んで世界三大料理に数えられるトルコ料理は、ローマ帝国、オスマン帝国と広大な領地を誇った帝国の中心地として栄えた際に、主に宮廷料理として発達したものが今にその面影を色濃く残しています。

ただ一言にトルコ料理と言ってもそのバリエーションは多大で、日本では香辛料やヨーグルトなどで下味を付けた肉をスライスして積み重ね、垂直の串に刺し焼いたドネル・ケバブが有名ですが、それ以外にもたくさんの料理があります。

その特徴としては、イタリア料理のある意味源流として、オリーブ・オイルを多用し、また調味料としてヨーグルトが良く使われます。

特にヨーグルトについては、その名前の由来がトルコ語のヨウルトから来ていると言われ、現在有名なのはブルガリアですが、その発祥はトルコと言われているくらいで、現地の人々がよく飲むソフトドリンクにも、ヨーグルトに塩と水を混ぜたものがあります。

日本人には違和感のある組み合わせですが、特に暑いときなどさっぱりして意外と美味しい飲み物です。

スイーツではシロップをたくさん使った非常に甘いものが多いのですが、その中でカザンディビは日本人向けの優しい甘さのお菓子として特にオススメで、材料にほぐした鳥の胸肉を使っているのも面白い一品です。

観光地の見どころランキング・1位

トルコの観光地ランキング、1位はブルーモスク (スルタン・アフメット・ジャミイ) です。

このモスクは、観光客向けにも公開されていますが、今もモスクとして使われてもいます。

世界遺産であるイスタンブルの歴史地区の中でも特に有名な建造物で、「世界で最も美しいモスク」とも評されています。

このブルーモスク (スルタン・アフメット・ジャミイ) は、世界で唯一と言われる美しい6本の尖塔(ミナレット)と巨大なドームを持っていて、内部には数万枚のイズニック・タイルで美しく青色に飾られ、この色からブルーモスクと呼ばれているほどの美麗さです。

また、夏には音と光のショーも催され、幻想的にライトアップされた夜の姿も楽しむことができます。

さらにブルーモスク (スルタン・アフメット・ジャミイ) の周囲の歴史地区内には幻想的な美しさが際立つ地下宮殿や、お土産物選びにぴったりなグランド・バザールもあり、それらと合わせ観光地として一日では足りないほどのボリュームがあります。

観光地の見どころランキング・2位

2位は、アヤ ソフィア (アヤソフィア美術館) です。

このアヤ ソフィア (アヤソフィア美術館) はスルタンアフメット広場を挟んでブルーモスクの反対側に建っており、ブルーモスクと合わせ毎日たくさんの観光客が世界中から訪れるスポットとなっています。

こちらは現在は博物館として公開されていますが、その歴史は複雑で、当初は東ローマ帝国の支配のもと、帝国第一の大聖堂として建設されました。

しかしその後、オスマン帝国の支配下となった際に、その建築の素晴らしさから取り壊されることなくそのままモスクとして使われ、以前の壁画などが塗りつぶされました。

そんな複雑な経緯を経てきたアヤ ソフィア (アヤソフィア美術館) は、現在は塗りつぶされた壁画も一部修復され、美しいモスクとしての装飾と、キリスト教の壁画とがどちらも見ることができる不思議な空間となっています。

観光地の見どころランキング・3位

3位は、カッパドキアの岩窟群です。

こちらも、ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群として、世界遺産の複合遺産に登録されています。

ただしこちらはイスタンブルの歴史地区と比較するとかなり広大な地域を指していて、アナトリア高原の火山によってできた大地の、その奇妙な風景と遺跡群全てをその中に含んでいます。

カッパドキアの岩窟群の見どころはやはりその景観です。

火山によって固い石と柔らかい石が混ざった後、柔らかい部分だけが浸食されてできたと言われるその風景は、まさにこの世のものとは思えないほどで、世界中から観光客が押し寄せています。

またこの地域は、それら岩窟群に対し、ローマ帝国のキリスト教弾圧から逃れてきた原始キリスト教徒らが隠れ住んだ地域でもあり、そういった地下の住居跡(地下都市)や、岩窟教会など当時を思わせる史跡もあります。

カッパドキアの岩窟群の中には、今にも人が住んでいたり、ホテル、レストランとして使われているところもあります。

まとめ

3位は、カッパドキアの岩窟群です。

こちらも、ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群として、世界遺産の複合遺産に登録されています。

ただしこちらはイスタンブルの歴史地区と比較するとかなり広大な地域を指していて、アナトリア高原の火山によってできた大地の、その奇妙な風景と遺跡群全てをその中に含んでいます。

カッパドキアの岩窟群の見どころはやはりその景観です。

火山によって固い石と柔らかい石が混ざった後、柔らかい部分だけが浸食されてできたと言われるその風景は、まさにこの世のものとは思えないほどで、世界中から観光客が押し寄せています。

またこの地域は、それら岩窟群に対し、ローマ帝国のキリスト教弾圧から逃れてきた原始キリスト教徒らが隠れ住んだ地域でもあり、そういった地下の住居跡(地下都市)や、岩窟教会など当時を思わせる史跡もあります。

カッパドキアの岩窟群の中には、今にも人が住んでいたり、ホテル、レストランとして使われているところもあります。